こんにちは、プラットフォーム開発部のtoshと申します。 この記事は、 みらい翻訳のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita の5日目です。 はじめに AWSでシステムを構築する場合、ログをCloudWatch Logsに集約することが多いと思います。 CloudWatch Lo…
大規模言語モデル(LLM)を使って漢文を書き下し文に変換!zero-shot、one-shot、fine-tuningを比較しました。
最近話題のプラットフォームエンジニアリング (Platform Engineering) について気になったところ、共感できるポイントを合わせて7つまとめました。
エンジニア誰しもが1つや2つ持っている苦い経験や武勇伝として語られることの多い障害対応について「システム障害対応の教科書」を参考に、体制づくりの鉄則と最低限覚えておきたいこと7つをピックアップしてまとめました。
こんにちは。プラットフォーム開発部 QA チームの hark です。今回は、この夏読んだ本のうち、以下の2冊について紹介しようと思います。 この夏に読んだ本から 1冊目は、会議本です。持ち回りで mtg のファシリを行う機会が定期的に発生していて、自分担当…
書籍「Amazon Web Services負荷試験入門」を読んだまとめとして、負荷試験の定義や目的、注意点など、試験実施前に知っておきたい基礎知識をまとめました。
前回のアジャイルQAの話を考えている際に併せて調べることになった、現代の開発における品質について記事にしました。
こんにちは。プラットフォーム開発部でリードエンジニアをしているchanceです。 今回は nginx のレートリミット (limit_req) の話をします。 概要 先日、APIの流量制御のために nginx をプロキシとしたレートリミットを設定しました。 アルゴリズムと設定値…
みらい翻訳のQAチームのこれまでの立ち位置や役割を踏まえて、アジャイル開発を志向するチームにおけるQAのあり方について調べてみたので紹介します。
こんにちは。プラットフォーム開発部 のthorです。 以前の記事で、Four keys(海外では、指標を提唱した組織名からDORA Four Key metricsと呼ばれる事が多いです)についてご紹介しました。このメトリクスを測定するためのオープンソースのプロジェクトにFour …
こんにちは!プラットフォーム開発部 SRE チームの jeff です。 先日起こった AWS CodeDeploy の事象について備忘録がてら書いていきます。 AWS CodeDeploy とは? AWS が提供するアプリケーションのデプロイを自動的に行うマネージドサービスです。EC2, Lam…
DX Criteriaの定期的なアセスメントとディスカッションをする中で話題になった、心理的安全性について改善に取り組んだ話をまとめました。
みらい翻訳の開発チームではDX Criteriaを使って改善に取り組んでいます。今回はDX Criteriaをどのように使っているかをご紹介します。
概要 こんにちは。プラットフォーム開発部でリードエンジニアをしているchanceです。 私たちのチームでは現在、開発部内向けの API 設計ガイドラインを整備しようとしています。 API 設計において、REST は基本中の基本です。ガイドラインとしてまとめるから…
みらい翻訳ではリーン開発を目指していますが、その実現のために重要な「フロー効率」について書籍「This is Lean」などを参考にその重要性を開発現場の視点でまとめてみました。
こんにちは。プラットフォーム開発部 のthorです。 プラットフォーム開発部では、生産性を測定して継続的に向上させる事を目標としています。どのような指標で測定するかは各チームに任されていて、私のチームでは以前のchikaの記事で紹介されていた、Four k…
Terraform をより良く使うため、公式 と Terraform AWS Modules の著者 に明言されているベストプラクティスを要約してみました。
はじめに こんにちは。プラットフォーム開発部でリードエンジニアをしているchanceです。 私たちのチームは現在、分散モノリスからマイクロサービスアーキテクチャへのアーキテクチャ刷新を推進しています。 さまざまなアプローチを模索する中、2022/10 にオ…
本好きのみらい翻訳メンバーに、「あなたの2022年のオススメ本を教えてください!」と聞いてみました。
この記事は、みらい翻訳のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita の24日目です。 こんにちは。プラットフォーム開発部でリードエンジニアをしているchanceです。 アドベントカレンダーがまだ空いていそうなので滑り込みでもう一記事書いてみました。 私…
こんにちは。みらい翻訳 SRE チームの jeff です。 遅くなりましたが みらい翻訳 Advent Calendar 2022 の 8日目です。 EKS を触ってて表題の件で少しハマったので書き記しておこうと思います。 aws-auth は kubernetes の ConfigMap リソースで IAM エンテ…
この記事は、みらい翻訳 Advent Calendar 2022 の22日目です。 みらい翻訳で機械翻訳エンジン研究開発チームのエンジニアリングマネージャーをしている西山です。社内ではlisaと呼ばれてます。 みらい翻訳には今年の1月に入社したので、おかげさまで最初の1…
この記事は、みらい翻訳 Advent Calendar 2022 の21日目です。本記事ではPipesを利用してMSKをイベントソースとするLambdaを実装し、従来のトリガーを利用したLambdaとの比較をします。
この記事は、みらい翻訳 Advent Calendar 2022 の15日目です。 こんにちは。プラットフォーム開発部 EMのchikaです。 師走は何かと忙しいですね。 仕事は四半期ごとのチーム目標のふりかえりで忙しくなり、プライベートでもクリスマスやら帰省、旅行、年賀状…
この記事は、みらい翻訳のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita の13日目です。 こんにちは。プラットフォーム開発部でリードエンジニアをしているchanceです。 今回は コンテナ(AWS ECS on Fargate)上での Java(JVM) のメモリのお話をします。 概要…
みらい翻訳のプラットフォーム開発部でVPoE兼アーキテクトのSatieこと里山です。 この記事は、みらい翻訳のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita の12日目です。 はじめに みらい翻訳では各部署で4半期毎に目標を設定し、振り返りをしています。目標と…
こんにちは、プラットフォーム開発部のtoshと申します。 この記事は、 みらい翻訳のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita の7日目です。 寒さも増してきて、今年ももうアドベントカレンダーの時期が来たのかと感傷に浸っています。この時期になると手…
この記事は、みらい翻訳 Advent Calendar 2022 の2日目です。 こんにちは。プラットフォーム開発部のdiceです。 最近、わたしの所属チームでpipでのPythonライブラリ管理に苦労しており、Poetryというライブラリ管理ツールを使ってみたので、ご紹介します。 …
この記事は、みらい翻訳 Advent Calendar 2022 の1日目です。 こんにちは。プラットフォーム開発部 EMのchikaです。 今年もAdvent Calendarの季節がやってきました! 1日目は執筆が間に合わないと自信がない方が多く敬遠されがち(自分もそう)なんですが、…
こんにちは。プラットフォーム開発部 EMのchikaです。 最近、開発チームの生産性について話題になったので、今回は生産性について調べたこと、考えていることなどを書こうと思います。 生産性の定義 開発チームの生産性 ≒ プロダクトの生産性…? 生産性のレ…